運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
474件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

伝統工芸現代日本の最先端の技術の根本である」「現在の不況構造不況であると言われるなら、伝統工芸はその最たる典型的な部分に入る」「技術というものは絶えてしまうと復元するのはほとんど不可能になってしまう」、また「江戸風鈴のように製造している所が少なくとも日本の文化を象徴している職人たち伝統工芸士無形文化財として評価してほしい」、最後に「低価格の作品でも何んとか附加価値をつけて現在がある、然し現況

中津川博郷

1976-10-26 第78回国会 参議院 逓信委員会 第6号

実は、それ以外にサービス業としては、確かにいろいろ一回線当たりのついている端末の数を多くする、したがって、それによって回線の利用効率を高めるとか、いま先生のおっしゃった附加価値を高めていくとか、あるいは料金体系そのものにつきましても、こういう地域の社会状況発展に伴って、先般来議論されているような問題を基本的に考え直して、社会発展に即したものを考えていかなくちゃいけないということはわかっておったんですが

遠藤正介

1970-10-21 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第5号

それに伴って地元に落ちる金、附加価値というものも相当あるようでありますが、沖繩の場合は台湾ほど雇用賃金が安くはございませんので、そこらの点は割り引きして考えるといたしましても、立地条件はたいへん有利なところにあると考えまして、それを生かそうと思ってフリーゾーン構想というものを申し上げておるわけであります。全島フリーゾーンというのは、したがって、考えておりません。

山中貞則

1970-04-28 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

この趣旨からすれば、事業税事業規模に応じて課税されるべきであり、したがって、事業税課税標準としては、所得ではなく、売上金額資本金額従業員数附加価値額等事業規模を表現するものを採用すべきである。」と、まあこうなっております。そこで、三十七年の改正ですが、昭和三十七年の「改正地方税制詳解」にはこう説明されておるのですね。

和田静夫

1961-03-31 第38回国会 衆議院 商工委員会 第20号

それから飛行機自身が非常に附加価値性の高いものでありまして、日本のような輸出で立たなければなりません国につきましては、これまたきわめて輸出産業としても的確であるというふうに考えますので、できるだけ早い機会に先進国に伍してこれを追い抜くということを考えておるわけでありますが、何分にも実際政府自身が援助します額は問題にならない金額であります。

佐橋滋

1959-12-17 第33回国会 参議院 商工委員会 第9号

それからその次は、同じようなことを総附加価値額でみたわけでございます。それからこれは、そういうような型をとりましてやったわけでございますが、上下の関係下請、元請の関係にある、いわゆる下請企業のつかまえ方というのは非常にむずかしいわけでございまして、ここでは、かりに物を売る形でかせぐものと加工賃でかせぐ形のものを比較しまして、加工賃でかせぐ形の多い企業賃加工企業としてとってみたわけでございます。

小山雄二

1959-12-17 第33回国会 参議院 商工委員会 第9号

そうするとここで三百人以下と三百人以上にわけますと、企業数従業者数附加価値は、こういう格好になっているという表でございます。  それから第三表は、商業に関する表でございます。これも要約しまして、四表見ていただきますと、三十人未満と三十人以上と分けて、こういう格好になっております、こういうことであります。  第五表は、サービス業でございます。

小山雄二

1958-03-01 第28回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これを所得にかえて、附加価値なり売り上げを考えるということも一つの方法でございましょう。しかし、私は根本的に、府県といえば、事業税住民税以外にたよるものがない、市町村固定資産税住民税以外にたよるものがない。雑税がふえてきたからといって、府県の税が増すから減税できるということは、なかなかこれは、地方の実情を知っておりますものには考えられないことでございます。

郡祐一

1958-03-01 第28回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは、税本来の建前から解決しなければならぬ一方に、税の五割二分を占めておる府県の収入をどうするかという問題と、中小企業者の現在の状況をどういうようにやっていいかという問題、シャウプ勧告以来、シャウプも困った、結局何ができたかといえば、附加価値税を法律は作ったが、実行できなかったじゃないか。アメリカのごとく、小売商業が盛んであって、一分の税をかけても非常に入る国、そういうのと日本とは違います。

太田正孝

1956-04-04 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

奥野政府委員 もう少し詳しく御説明すればよかったかと思うのでありますが、二十九年から附加価値税を完全に廃止いたしまして、事業税を存続することにしたわけでございます。この附加価値税を実施しますのは一月一日から切りかえる、こういう形にしておったわけでありまして、それを二十九年の一月から事業税に切りかえてしまったわけでございます。

奥野誠亮

1956-03-23 第24回国会 参議院 予算委員会 第19号

またがってこのシヤウプ・ミッション勧告でありました富裕税でありますとか、あるいは附加価値税というようなものも実現をしなかった、あるいはやめたということになって参ったのでありまして、かような重要な部分がなくなって参りますると、シヤウプ・ミッション勧告によった税制体系はくずれてきておるというふうに見ざるを得ないのであります。

豊田雅孝

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

従いまして、今直ちにこの事業税課税標準を全国的に変えていくということは、附加価値税にすでに先例がありましたように、この際としては避けるべきではないだろうか。しかしながら現にそういう課税をやっているものについては特別な事情の起らない限り、むしろこれは維持していきたいし、また同じようなものがありますれば多少とも範囲を広げていきたい、こういう考えを実は持っておるのであります。

奥野誠亮

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

昭和二十五年からこの附加価値税の議論が出てきまして、国会でもいろいろ議論があったのですが、どう考えても現実に合わないということで遂に日の目を見なかったのは御承知通りであります。だから今日の税の考え方からいきますと、事業税所得を中心にしてなすべきだという考えが支配的であると私は思う。

永田亮一

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

附加価値税の考え方がよいということをおっしゃいましたけれども、この附加価値税というものができる前提には、やはり他に転嫁できるということがなくちゃいかぬと思うのです。これは先生の本に書いてある。ところがこの附加価値税の最も大きな欠点は、私鉄などは転嫁が簡単にできないということである。私鉄などは簡単に料金の値上げができないのです。

永田亮一

1956-02-24 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

さらに先ほど申されました附加価値税の考え方でありますが、なるほどさっきおっしゃいましたように、資本に対しては利子を与える、土地に対しては地代を与える、労働に対しては労賃を与える、企業に対しては利潤を与える、こういうことは経済原論に出ておることでありまして、申すまでもないことでありますが、これに対して今部長は、さらに地方団体の用益に対して地方税を支払うべきだという御議論であったと思うのであります。

永田亮一

1956-02-07 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

でありますから高率な、すなわち附加価値生産性というものが高まる余地がないのです。その余地をどう切り開いていくかということが政治なんです。そこにこそ初めて私は政策の輝きが出てくると思う。それが保守的な立場に立つか、革新的な立場をとるかという違いが出てきてもいいと思う。しかしいずれにしても資本主義経済の中において古い資本主義の形態ではいけない。

井堀繁雄

1956-02-07 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

生産性本部の問題というものは、労働の資質を引き上げて、特に日本のような場合においては狭い領土の中で少い資源をどうして開発していくか、横に延びるということが危険であることは言うまでもないが、縦に掘り下げていくという行き方、そうすると労働の創意工夫——自発的に自分がこうしょうという積極的な労働意欲というものをどうして喚起していくかという労働行政というものが行われなければ、ここに言っておりますように、附加価値生産

井堀繁雄

1954-12-06 第20回国会 衆議院 通商産業委員会木材利用に関する小委員会 第1号

こういう問題の所在を間違っては、結果するところが非常に違って来る、こう思うので、この方策の推進にあたりましては、この題の示す通りに本材の資源の増強を基本的にはかるんだ、そのためには木材資源附加価値を増強するための利用合理化重点に置くのだ。この問題の出発の初期においては、一定の期間は消費節約をしなければいけない。植伐均衡を得るような限度において代替品考えて行かなければならぬ。

永井勝次郎

1954-12-06 第20回国会 衆議院 通商産業委員会木材利用に関する小委員会 第1号

単に消費節約代替資源の活用ということだけでは木材利用合理化に名をかりた他の産業の育成、振興ということにとどまるのでございまして、ほんとうの木材利用合理化というものは、木材そのもの利用面においてその合理化をはかって、林業の経営におきましてその経済的地位を向上させる、林産物の附加価値をますます高からしめるようなことこそ真の木材利用合理化であろうというふうに私たち考えております。

田中重五

1954-12-02 第20回国会 参議院 経済安定委員会 第1号

この生産量、その他を、今までのように附加価値で出した鉱工業生産指数でなくて、これを物量と申しますか、トンで出しまして……、なぜかと申しますと、今までの鉱工業生産指数でありますと、電気等、いろいろこの輸送にかからないものが生産指数の中に入つて参りますので、そのままとつては、実はいろいろ不都合が起るわけでございますから、そういうものを除きまして物量的に本当に輸送に乗るようなものを基礎にして輸送量をはじいてみたのですが

佐々木義武

1954-09-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

説明員(細郷道一君) 御承知のように二十五年からは、シヤウプ税制によつて附加価値税になつたわけでございます。で、制度上附加価値税になつたわけでございますが、実施はまあ今日まで実現を見ずに終つたわけでございますが、附加価値税になりました際に、農林業等につきましては、その固定資産税を一方で市町村のほうに対して非常な負担をするというような関係がございまして、これが落ちておつたわけでございます。

細郷道一